8月催事ご案内
織物の世界 〜高島織物来場〜
こんにちは😃
ジメジメした天気が続きますね。
暑いといえど、エアコンで風邪を引く方も多いので皆様もお気をつけください。
さて、目黒呉服店では京都 西陣より織元をお呼びして展覧会を開催しております。
その様子がこちら。
色々な着物と帯の組み合わせで、皆様と遊んでいるところです👘
もちろん織元のお話しもあり、普段聞けないような事を伺えます。
こちらは経錦の技法で、経糸を3色使い、それぞれの段に横糸を入れ込むことにより経糸だけで色を表現しているとお話し頂きました。
たくさんの帯を京都から持って来ていただき、大変目に楽しいものばかりです。
そのご紹介がこちら。
全体でみるとこんなに沢山あります。
如何でしたでしょうか。
目黒呉服店では2ヶ月に1度のペースで奇数月に展示会を開催しており、時たま職人がいらっしゃる機会があります。
ご興味ある方は催事案内に情報を掲載しておりますので、ぜひお気軽に遊びにいらしてくださいませ。
火を使わないお香シリーズ
こんにちは😃
旭川も夏らしい気温になってきました。
ただ、夏になるとクローゼットや部屋に湿気がこもり、臭いが気になる季節です。
今日はそんなお悩みを解決してくれるお香シリーズをご紹介します。
しかも、火を使わないお香特集にしてみましたので、どなたでもご安心してお使い頂けます。
では、さっそくご紹介に移ります。
こちら「かける」という商品でその名の通り、どこでも掛けて香りを楽しむことが出来ます。
「かける」:¥900+税
クローゼットに、ロッカーに、ドアノブにどこでも掛けられます。
また、匂い袋を取り外すこともできるので、携帯用としてもお使い頂けます。
柄もたくさんありますので、ファッション感覚でお選びいただけるところも嬉しいポイントです。
こちらも吊り下げタイプのお香になります。
ストラップタイプなので、どこでも掛けて楽しんでいただけます。
車の中などで使用される方もいらっしゃいますよ。
「花くるま」:¥900+税
カラーバリエーションは3種類ご用意しております。
こちらはタンスや引き出しなどを入れるタイプのお香です。(10袋入)
名前の通り虫除けのお香になるので、大切なお着物や洋服の管理に如何でしょうか。
「防虫香」:¥1800+税
こちらはスタンドタイプのお香になります。
電池式になり、内部のファンが回転する事で香りを部屋中に広げてくれる仕組みになっております。
また、約15分運転後、自動停止してくれるのでお休み後にスイッチを消すという手間も省いてくれます。
「芳香器ふうか」¥7000+税
取り替えカートリッジ式なので、香りがしなくなったら新しいものに交換してお使い続ける事ができます。
また、香りに種類があるので選んでいただけるところも嬉しいポイントです。
・「ときわ」¥1000+税
・「みやこ」¥1200+税
こちらは粉状になっているお香で、直接肌につけて頂くタイプです。
香水のような感覚で楽しんでいただけます。
塗香(特選):¥1700
また、塗香を持ち運ぶ為のケースもご用意しております。
塗香入れ:3500円+税
こちらの使い方ですが、真ん中の蓋から塗香を入れていただき、上の小さい穴からご使用の分だけ塗香を出して頂くという形になっております。
如何でしたでしょうか。
和の香りは心が落ち着き、洋物の香りとはまた違う柔らかさがあります。
ご興味ある方はぜひお気軽に遊びにいらしてくださいませ。
夏の着物にオススメ 小千谷縮
こんにちは😃
寒暖の差が激しい今日この頃。
皆様、体調は崩されていないでしょうか。
さて、本日は夏に活躍間違えなしの麻の着物をご紹介致します🎐
とても風通しよく涼しいですよ◎
では、ご紹介していきます!
まずは、紫縞の麻着物に帯も麻のモノを合わせてみました。
帯がしっかりした色合いなので、帯締めに明るい色を合わせてみました。
落ち着いた色合いで、大人っぽい雰囲気を楽しむのでしたらこちらの色がオススメです◎
さて、次はパステルカラーが可愛らしい着物に、しな布の帯(木の繊維から織り上げた帯)を合わせてみました。
着物が可愛くなりすぎないよう、少し帯でトーンを落ち着かせてみました。
帯〆は着物の色に合わせてチョイス。
なかなか無い色味なので、人とは違うモノが欲しいという方にぜひオススメです◎
さて、こちらは落ち着いた色柄でぐっと渋めに合わせてみました。
可愛らしすぎるのはちょっと、、という方にオススメです◎
こちらはプレーンタイプの色味の着物にグラデーションの色が優しい帯を合わせてみました。
夏らしい色同士を合わせてみたので、涼しげな印象です◎
どんな帯にもすんなり合うので、色々なコーディネートを楽しみたいという方はプレーンタイプがオススメです◎
さて、最後にご紹介するのは男性のコーディネートです。
黒に縞の着物で引き締まった印象の着物に帯の色で爽やかさをプラスしてみました。
酒布のバッグもさりげなく粋なアイテムです。
男らしい印象はやはり黒。
縞が効いているのでメリハリがつきますよ◎
如何でしたでしょうか。
浴衣よりワンランク上の着物を楽しみたいという方にオススメです。
ぜひ、ご覧に遊びにいらしてくださいませ。
気軽に和体験
こんにちは😃
先日は旭川信用金庫さん主催の「街中にぎわいストリート」というイベントの一角で、藤星高校の茶道部さん達がお茶体験ブースを出されていました。
そのサポートとして、衣装提供から駒屋さん、お茶提供から前川茶舗さん、そして目黒呉服店もお手伝いさせて頂きました◎
その様子がこちら。
みんなで楽しくイベントを盛り上げていきましょうという一枚📷
さて、さっそくお点前を拝見!
皆さんとても綺麗な所作で、お客様も見惚れています◎
こちらは団扇でしょうか。お菓子も可愛らしい雰囲気です。
初めての方も多くいらしてくれたようで、こちらはお茶碗の扱いを高校生茶道部の方がお客様に丁寧にお伝えしています。
また、お客様自身でお茶を点てる体験もあり、初めてのお点前に緊張されている様子。
点て方も別の高校生の方が優しく教えてくれています。
どうやら、うまく点てられたようですね🍵
今回は2日間開催し、初めての試みでありながら皆様に楽しんでいただけたのではないでしょうか。
こちらのイベントは今後も継続して開催されるようなので、ぜひご興味ある方は遊びにいらしては如何でしょうか◎