本日の女将
こんにちは。
先日、お茶席に行った際のコーディネートです。
色味をシンプルに帯を際立たせた合わせです。
きものは織りでシボ感を表現しており、近くで見ると立体感があります。
帯はお召織りで、きものに合わせて若干光沢のあるものを選びました。
もう秋も近いので、地紋に紅葉をさりげなく入れ込みました。
後ろからみるとこんな感じです。
市松調に配置された源氏香が粋な雰囲気で気に入っております。
では、今日はこの辺で。
本日の女将
こんにちは。
8月も残り僅か、北海道は風が冷たくなり、そろそろ夏の終わりに近づいてきました。
さて、本日の女将をご紹介致します。
夏結城に羅の帯で合わせてみました。
色合いも落ち着かせ、物静かなトーンです。
最近、ヘビーローテーションしている組み合わせです。
いつの時代も変わらない良さがある亀甲絣です。
細やかな手仕事に職人の技術が伺えます。
本日の女将
こんにちは。
旭川は雨模様。
蒸した空気に包まれております。
本日はさらっとした着心地が特徴の夏塩沢で合わせてみました。
こちらも先代から譲り受けた物で、地味ながらも時代を超えた良さを感じます。
羅の帯で涼しげに、派手さはないですが飽きがこない一本です。
明日からはまた晴れるそうなので、本日のどんより空を乗り切っていきましょう。
本日の女将
こんにちは。
本日の女将の着物ご紹介コーナーです。
牛首紬の小紋です。
紬ですが、すこし上品に見える一枚でこの時期に気に入って着用しております。
夏帯にはよく見ると色々な模様が染めで表現されています。
帯〆も全体に合わせて白を選んでみました。
お太鼓も細かく柄の表現がなされています。
最近は日中と夜の寒暖差が激しいので、皆様体調にはお気をつけください。
本日の女将
こんにちは。
雨の影響で北海道は寒い日がありましたが、本日は少し夏が戻ってきました。
さらっとした夏塩沢で合わせてみました。
先代から受け継いだもので、時代を経ても色あせない良さがあると再確認させられます。
きものに合わせて白黒のメリハリの効いた帯〆を選んでみました。
こちらはしなの木から繊維を取り出し織りあげた、しな布の帯です。
軽く、蒸れないので、夏に疲れない帯です。
気温の差が激しい今日この頃ですので、皆様体調管理にはお気をつけくださいませ。
本日の女将
今日も暑いので、、
小千谷縮のきものに麻の9寸帯になります。
帯〆には涼しげな色を。
水の流れにも見える柄と思い、こちらの帯を選んでみました。
皆様、暑さ対策に気をつけて過ごしてくださいませ。