きものに慣れていない方へ【まずは5種類で覚える帯の基本】


きものを着る上で大事なのは、いつどこで誰と会うのかというTPOです。
着物初心者の方で、どんな時にどんな帯を締めたら良いのか悩んでおられる方も多いかと思いますので、
今回は帯の種類についてまとめてみました。

ぜひご参考になさってください。


【袋帯】

結婚式・参観日・パーティーなどの礼装時に合わせる事が多いです。
その名の通り、袋状になっている帯で基本的には織って作られています。

カジュアル袋帯もあるのですが、格調のあるモノとの簡単な見分け方は、
・金銀糸が使われてるか
・格調ある柄が使われているか(鳳凰や七宝柄、松柄など)

上記の2点です。

例えばですが、
このような格調高い柄が配置された帯が多いので参考にしてみてください。


こちらは鳳凰の柄になり、平和や夫婦円満の意味が込められています。



こちらは七宝と呼び、どちらの方向にも柄が限りなく続くので縁起の良い柄とされています。


【九寸名古屋帯】


このような細い丸巻きタイプになり、仕立てる前の幅が九寸(約35cm)なので、九寸帯と呼びます。

九寸帯には芯(そのままだと柔らかすぎるので別生地を裏側に張り、締めた時の形を保つように仕立てます)が必要です。
もちろん芯は呉服屋さんで用意されておりますので、ご安心ください。

基本的には、ご友人同士のお食事会や歌舞伎に遊びに行くなどのお洒落使いの物が多いですが、中には格調ある九寸帯もあります。

下記の写真をご参考になさってください。

袋帯同様、格調のある帯には大体、金使いが施されています。
ちなみに、こちらは九寸帯ながら訪問着や付下などにも締められ、祝賀会やパーティーなどにもご使用いただけるような九寸帯です。
帯によって合わせる着物も変わってきますので初めは呉服屋さんのアドバイスを参考に帯選びされると失敗がないです。


【八寸名古屋帯】


その名の通り八寸(約30.5cm)なので、八寸帯と呼びます。
こちらも丸巻き状態ですが、九寸帯より少し巻きに厚みがあります。

八寸帯も基本的にお洒落で合わせるモノがほとんどですので、紬や小紋などに合わせる事を
お勧めします。

九寸帯とは違い芯が不要なので、仕立て幅は変わりません。
その代わり、帯を糸でかがって仕立てます。


ちなみに、仕立てる前の九寸帯と八寸帯を比べると幅や厚みがこんなに違います。


仕立てたあとは共に大体同じ幅になります。
(上が仕立て上がった九寸帯になります)


【半幅帯】


浴衣や紬・小紋など基本的にはカジュアルな着物に合わせる帯です。

先ほどご紹介した八寸帯よりも幅が狭く、約16.5cmほどです。

結び方もたくさんあるので、同じ帯でも印象をガラッと変える事が出来ますよ。

また、最近では半幅帯に帯留を使用し、さらにオシャレ幅を広げる事も流行っています。


【兵児帯】


こちらも基本、半幅帯同様にカジュアルな着物に合わせる帯です。
夏祭りに浴衣などと合わせるとお洒落ですし、結び方も簡単かつアレンジも幅広く楽しめるので気軽にチャレンジできる帯です。


《まとめ》

式典、パーティーなどの礼装時は格調ある装飾の袋帯。
遊びなどは袋帯以外(九寸帯は金使いのモノを除く)と覚えておけば最初は大丈夫です。

まずは最寄りの呉服屋さんのアドバイスを参考に
ある程度、余裕が出てきましたら徐々にコーディネート幅を広げていきましょう。



ちなみに、、

《男性の帯はどんなモノがあるの?》

男性は角帯と兵児帯の二種類です。


【角帯】

正式からカジュアルまで。
最初の1本目は無地やシンプルなのモノを選んでおけば大丈夫でしょう。

着物を誂えた呉服屋さんで色の合う帯を一緒に選んでもらいましょう。

また、遊びの効いた角帯には上段のようなお洒落柄が入っております。
着物で飲み会など個性を出すのにオススメですよ。

下の段の帯でしたら遊び着からお茶席などにも幅広くご着用頂けます。



また、紐を結ぶだけという簡単な帯も開発されています。


このように蝶結びするだけで、だれでも簡単に帯が結べます。
こちらは紬や浴衣など、カジュアルな着物で遊びに行くときに大変便利です。


【兵児帯】


こちらもカジュアルな普段着として合わせる帯です。

帯の結び方も蝶結びなど簡単で良いので、どなたでもすぐに締めていただける気軽さがあります。

如何でしたでしょうか。
ご参考にして頂き、たくさん着物でお洒落を楽しんでくださいませ。

コメントを残す